若狭の山へようこそ BY 小浜山の会
ホーム
若狭の山々
小浜山の会
山行報告
フォトギャラリー
リンク
会員専用掲示板
お問合わせ
サイトマップ
ホーム
若狭の山々
山と峠
県境稜線
小浜山の会
2019年度の活動
2020年度の活動
2021年度の活動
2022年度の活動
2023年度の活動
山行報告
フォトギャラリー
若狭の花
若狭の滝
リンク
お問合わせ
ブログ
2023年09月22日 - 秋の一緒に登りませんか「山本山~賤ヶ岳」の参加者募集
2023年09月20日 - 多田ヶ岳の登山道情報
2023年09月10日 - 千石山の登山道情報
2023年09月10日 - 9月2回目の月例山行は、千石山へ
2023年09月03日 - 鏡山の登山道情報
2023年09月03日 - 9月最初の月例山行は、展望を求めて鏡山へ
2023年08月29日 - 轆轤山の登山道情報
2023年08月28日 - 8月最後の月例山行(平日山行)は、夏エビネを求めて、中山谷山へ
2023年08月23日 - 8月2回目の月例山行は、夏山山行として、焼岳&位山へ
2023年08月12日 - 8月最初の月例山行は、山の日山行として、登山道整備で三十三間山へ
2023年07月23日 - 7月最初で最後の月例山行は、八ヶ峰へ
2023年07月17日 - 県境稜線「堀越峠~知井坂」の登山道情報
2023年06月25日 - 6月最後の月例山行は、登山道整備で、久須夜ヶ岳~蘇洞門へ
2023年06月22日 - 県境稜線「横尾峠~棚野坂峠」の登山道情報
2023年06月22日 - 横尾峠の登山道情報
2023年06月15日 - 6月2回目の月例山行は、平日山行として、三十三間山へ
2023年06月08日 - 棚野坂の登山道情報
2023年06月03日 - 6月最初の月例山行は、大谷山へ
2023年05月28日 - 5月最後の月例山行は、春の一緒に登りませんかの企画で、天ヶ城山へ
2023年05月18日 - 5月2回目の月例山行は、登山道整備登山として、多田ヶ岳へ
2023年05月09日 - 千石山の登山道情報(瓜割の滝~千石山、千石山~駒ヶ岳)
2023年05月03日 - 5月最初の月例山行は、平日山行として駒ヶ岳へ
2023年04月22日 - 4月最後の月例山行は、登山道整備で天ヶ城山へ
2023年04月18日 - 4月2回目の月例山行(平日山行)は、綾部のシデ山へ
2023年04月09日 - 今年度最初の月例山行は、高島トレールの二の谷山へ
2023年03月16日 - 3月2回目の月例山行は、平日山行で岐阜の大日ヶ岳へ
2023年03月05日 - 3月最初の月例山行は、大御影山へ
2023年02月21日 - 2月最後の月例山行は、平日山行として、高御位山へ
2023年02月13日 - 2月2回目の月例山行は、雪見山行として、富士見台と横川山へ
2023年02月04日 - 2月最初の月例山行は、蛇谷ヶ峰へ
2023年01月22日 - 今年最初の月例山行は、多禰寺山へ
2022年12月20日 - 12月最初の月例山行は、平日山行として「金勝アルプス」へ
2022年12月05日 - 千石山の登山道情報
2022年11月22日 - 県境稜線「正面崎~塩汲峠」の登山道情報
2022年11月22日 - 11月最後の月例山行は、県境稜線「正面崎~塩汲峠」へ
2022年11月07日 - 11月最初の月例山行は、秋の一緒に登りませんかの企画で、白髪岳~松尾山へ
2022年10月24日 - 10月最後の月例山行は、創立60周年を記念した八ヶ峰の整備登山と、懇親会
2022年10月03日 - 10月最初の月例山行は、秋の一緒に登りませんかの下見で、白髪岳~松尾山へ
2022年09月15日 - 9月2回目の月例山行は、秋山山行①として、木曽駒ヶ岳へ
2022年09月05日 - 9月最初の月例山行は、ゆる山登山として、綾部の大栗山~シデ山へ
2022年08月27日 - 8月最後の月例山行は、涼を求めて、八ツ淵の滝から八雲ヶ原へ
2022年08月24日 - 8月2回目の月例山行は、夏山山行第2弾として甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳へ
2022年08月11日 - 8月最初の月例山行は、夏エビネを楽しみに、多禰山へ
2022年08月08日 - 県境稜線「おにゅう峠~三国岳(峠)」の登山道情報
2022年07月30日 - 三十三間山の登山道情報(登山道整備)
2022年07月24日 - 7月2回目の月例山行は、八ヶ峰へ
2022年07月18日 - 三十三間山の登山道情報
2022年07月18日 - 7月最初の月例山行は、夏山山行第一弾として白山へ
2022年06月20日 - 飯盛山の登山道情報
2022年06月20日 - 6月最後の月例山行は、登山道整備で、飯盛山へ
2022年06月17日 - 百里ヶ岳(木地山峠道)の登山道情報
2022年06月14日 - 6月の平日山行は、ゆる山登山で、大谷山~寒風へ
2022年06月04日 - 6月最初の月例山行は、山頂の標識整備で、百里ヶ岳へ
2022年05月31日 - 三十三間山の登山道情報
2022年05月30日 - 5月最後の月例山行は、一緒に登りませんかの企画で、伊吹山へ
2022年05月24日 - 棚野坂の登山道情報
2022年05月23日 - 木地山峠から上根来の間の登山道情報
2022年05月19日 - 5月の平日山行は、蘇洞門へ下るルートの登山道整備
2022年05月12日 - 駒ヶ岳の登山道(森林公園への林道)情報
2022年05月09日 - 駒ヶ岳の登山道情報
2022年05月09日 - 5月最初の月例山行は、駒ヶ岳へ
2022年04月24日 - 4月最後の月例山行は、登山道整備で、多田ヶ岳へ
2022年04月18日 - 4月2回目の月例山行は、登山道整備で、天ヶ城山へ
2022年04月11日 - 2022年度最初の月例山行は、ヒカゲツツジを求めて向山へ
2022年03月20日 - 3月最後の月例山行は、深山へ
2022年03月12日 - 3月2回目のの月例山行は、マンサクを求めて箱ヶ岳へ
2022年03月09日 - 3月最初の月例山行は、岐阜の大日ヶ岳へ
2022年02月13日 - 2月2回目の月例山行は、大御影山へ
2022年02月02日 - 2月最初の月例山行は、平日山行として、蛇谷が峰へ
2022年01月26日 - 1月最後の月例山行は、平日山行として、敦賀の鉢伏山へ
2022年01月23日 - 1月2回目の月例山行は、轆轤山へ
2022年01月09日 - 2022年最初の月例山行は、新春登山として、三十三間山へ
2021年12月12日 - 八ヶ峰・送電線巡視路コースの登山道情報
2021年12月12日 - 12月2回目の月例山行は、八ヶ峰へ
2021年12月04日 - 12月最初の月例山行は、呉枯ノ峰へ
2021年11月24日 - 11月最後の月例山行は、平日山行として、能勢の剣尾山~横尾山へ
2021年11月15日 - 11月2回目の月例山行は、黒谷山へ
2021年11月12日 - 野坂岳(山集落登山口~南尾根を経て、庄部谷山分岐)の登山道情報
2021年11月12日 - 庄部谷山(野坂岳南尾根~庄部谷山)の登山道情報
2021年11月08日 - 11月最初の月例山行は、県民登山大会のホストとして、能登越~三十三間山へ
2021年11月01日 - 飯盛寺から飯盛山に登る登山道で、滑落する事故がありました。
2021年10月25日 - 10月最後の月例山行は、県民登山大会のコース整備で、能登越~三十三間山へ
2021年10月20日 - 10月の平日山行は、頭巾山と尼来峠の間の県境稜線にあるP761へ
2021年10月13日 - 10月最初の月例山行は、秋山山行として、火打山へ
2021年09月27日 - 9月最後の月例山行は、平日山行として、中山谷山へ
2021年09月13日 - 9月2回目の月例山行は、百里ヶ岳へ
2021年09月06日 - 9月最初の月例山行は、県民登山大会の登山道整備で、能登越へ
2021年08月29日 - 8月最後の月例山行は、赤坂山へ
2021年08月17日 - 8月最初の月例山行は、県境稜線P706(棚野坂~知井坂の間)へ
2021年07月18日 - 7月最後の月例山行は、久須夜ヶ岳(蘇洞門)へ
2021年07月14日 - 7月の月例山行(夏山山行①「白山」)は中止となり、近場の山へ
2021年06月29日 - 6月最後の月例山行(平日山行)は、赤兎山へ
2021年06月22日 - 多田ヶ岳(野代から尾根ルートで野代山)の登山道情報
2021年06月22日 - 6月2回目の月例山行は、宝尾~牧山へ
2021年06月05日 - 6月最初の月例山行は、岩籠山へ
2021年05月30日 - 5月最後の月例山行は、「春の一緒に登りませんか」の企画で、駒ヶ岳へ
2021年05月29日 - 千石山(天徳寺・瓜割の滝コース)の登山道情報
2021年05月25日 - 県境稜線「J 棚野坂~知井坂」の登山道情報
2021年05月25日 - 5月の平日山行は、棚野坂~知井坂の県境稜線歩き
2021年05月19日 - 5月2回目の月例山行は、「春の一緒に登りませんか」の下見で、駒ヶ岳へ
2021年05月17日 - 棚野坂の登山道情報
2021年05月17日 - 三国岳(高浜)の登山道情報
2021年05月12日 - 5月最初の月例山行は、尼公峠~菅の坂へ
2021年04月28日 - 大日(能登越~大御影山の間)の状況(登山道情報)
2021年04月24日 - 4月の最後の月例山行は、登山道整備に、多田ヶ岳へ
2021年04月21日 - 4月の平日山行は、シャクナゲを求めて、富士写ヶ岳へ
2021年04月18日 - 西の鯖街道・福谷坂の登山道情報
2021年04月11日 - 4月2回目の月例山行は、市民山登り大会の下見、整備で、天ヶ城山へ
2021年04月11日 - 4月最初の月例山行は、鞍掛山へ
2021年04月07日 - 菅の坂の登山道情報
2021年04月04日 - 宝尾の登山道情報(続報)
2021年04月01日 - 千石山の登山道情報(林道通行止め)
2021年03月31日 - 3月最後の月例(平日)山行は、文殊山へ
2021年03月28日 - 県境稜線「永谷坂~尼公峠」および尼公峠の登山道情報
2021年03月28日 - 3月3回目の月例山行は、青葉山へ
2021年03月21日 - 3月2回目の月例山行は、小栗と桜谷山へ
2021年03月21日 - 宝尾峠の登山道情報
2021年03月21日 - 小栗の登山道情報
2021年03月21日 - 百里ヶ岳の登山道情報
2021年03月12日 - 箱ヶ岳の登山道情報(マンサクの開花状況)
2021年03月10日 - 3月の平日山行は、取立山へ
2021年02月23日 - 2月の平日山行は、大御影山へ
2021年02月15日 - 2月最初の月例山行は、鉢伏山(今庄)へ
2021年01月15日 - 1月の平日山行は、寒風~赤坂山の縦走
2021年01月10日 - 今年の新春山行は、三十三間山へ
2020年12月22日 - 今年の年納め山行は、八ヶ峰へ
2020年12月08日 - 12月最初の月例山行は、新しいルートから頭巾山へ
2020年11月19日 - 11月の平日山行は、西床尾山~東床尾山へ
2020年11月09日 - 永谷から野田畑峠までと、野田畑峠から永谷山までの登山道情報
2020年11月09日 - 11月最初の月例山行は、野田畑峠経由で永谷山(シンコボ)へ
2020年10月25日 - 10月最後の月例山行は、大御影山へ
2020年10月19日 - 池の河内越の登山道情報
2020年10月18日 - 庄部谷山の登山道情報
2020年10月16日 - 10月2回目の月例山行は、庄部谷山へ
2020年10月11日 - 轆轤山の登山道情報
2020年10月05日 - 「県境稜線D 三国岳~永谷坂」の登山道情報
2020年10月05日 - 10月最初の月例山行は、永谷坂~三国岳へ
2020年09月30日 - 「山と峠9 杉尾坂」、「県境稜線L 五波峠~権蔵坂~杉尾坂」および「山と峠8-1 権蔵坂」の登山道情報
2020年09月30日 - 9月最後の月例山行は、杉尾坂~権蔵坂へ
2020年09月13日 - 9月2回目の月例山行は、冠山へ
2020年09月06日 - 9月最初の月例山行は、京都府南丹市の奥ヶ追山へ
2020年09月02日 - 轆轤山の登山道情報
2020年08月25日 - 8月最後の月例山行は、八雲ヶ原へ
2020年08月19日 - 千石山~駒ヶ岳の登山道情報
2020年08月17日 - 8月2回目の月例山行は、三ノ峰へ
2020年08月09日 - 8月最初の月例山行は、後瀬山へ
2020年07月19日 - 7月の最初で最後の月例山行は、天ヶ城山へ
2020年06月30日 - 6月最後の月例山行は、駒ヶ岳へ
2020年06月10日 - 活動再開後の最初の月例山行は、八ヶ峰へ
2020年06月06日 - 大御影山と県境稜線U「大御影山~粟柄林道」の登山道情報
2020年06月02日 - 大倉見城址(若狭町)の登山道情報(新規案内)
2020年06月02日 - 県境稜線 D「三国岳~永谷坂」の登山道情報
2020年05月31日 - 県境稜線 L「五波峠~権蔵坂~杉尾坂」のうち、五波峠~権蔵坂の登山道情報
2020年05月31日 - 飯盛山(見谷ルート)の登山道情報
2020年05月31日 - 大黒山~飯盛山の稜線の登山道情報
2020年05月24日 - 県境稜線 Q「木地山峠~駒ヶ岳」の登山道情報
2020年05月22日 - 鏡山の登山道情報
2020年04月12日 - 県境稜線(永谷坂~尼公峠~尼来峠~頭巾山)と山と峠(尼公峠、尼来峠)の登山道情報
2020年04月09日 - 天ヶ城山の登山道情報
2020年04月06日 - 飯盛山の登山道情報
2020年04月04日 - 百里ヶ岳の登山道情報
2020年03月24日 - 大黒山の登山道情報(ミツバツツジ満開)
2020年03月10日 - 3月2回目の月例山行は、大御影山へ
2020年03月03日 - 3月の平日山行は、日野山へ
2020年03月01日 - 2月最後の月例山行は、蕎麦山行として、箱ヶ岳へ
2020年03月01日 - 2月の平日山行は、雪を求めて岐阜に大日ヶ岳~天狗山へ
2020年02月16日 - 2月2回目の月例山行は、雪見山行で、北八ヶ岳エリアへ
2020年02月03日 - 2月最初の月例山行は、蛇谷ヶ峰へ
2020年01月28日 - 1月の平日山行は、雪のない寒風へ
2020年01月19日 - 轆轤山の登山道情報
2020年01月19日 - 1月2回目の月例山行は、雪のない轆轤山へ
2020年01月08日 - 天ヶ城山の登山道情報(2020.01.09 情報追加)
2020年01月05日 - 今年の新春山行は、青葉山へ
2019年12月22日 - 12月最後の月例山行は、雲谷山へ
2019年12月16日 - 12月最初の月例山行は、箱ヶ岳から北方稜線へ
2019年11月23日 - 11月最後の月例山行は、賤ヶ岳と玄番尾城址へ
2019年11月12日 - 11月の平日山行は、紅葉を求めて、笠形山へ
2019年11月04日 - 11月最初の月例山行は、秋の一緒の登りませんかの企画で、久須夜ヶ岳~蘇洞門へ
2019年10月29日 - 10月最後の月例山行は、三瓶山へ
2019年10月23日 - 10月2回目の月例山行は、一緒に登りませんかの下見で、蘇洞門へ
2019年10月21日 - 10月最初の月例山行は、紅葉を求めて経ヶ岳へ
2019年10月08日 - 久須夜ヶ岳(蘇洞門への道)の登山道情報
2019年10月02日 - 鈴ヶ嶽の登山道情報
2019年09月21日 - 県境稜線「駒ヶ岳~熊川」の登山道情報
2019年09月21日 - 9月の平日山行は、県境稜線の熊川~駒ヶ岳へ
2019年09月11日 - 9月2回目の月例山行は、秋山行第一弾として、立山~薬師岳への縦走
2019年09月01日 - 9月最初の月例山行は、小栗~桜谷山の周回
2019年08月27日 - 8月2回目の月例山行は、大日三山縦走へ
2019年08月20日 - 8月最初の月例山行は、平日山行として、大長山へ。
2019年08月01日 - 八ヶ峰・堂本コースの登山道情報
2019年08月01日 - 7月最後の月例山行は、八ヶ峰の登山道整備へ。
2019年07月17日 - 7月2回目の月例山行は、夏山山行第一弾として、白山~別山への縦走
2019年07月11日 - 7月最初の月例山行は、平日山行として、近江坂の大日へ
2019年06月27日 - 県境稜線(頭巾山~堀越峠)の登山道情報
2019年06月27日 - 6月最後の月例山行は、平日山行として、県境稜線の頭巾山~堀越峠の区間を歩きました。
2019年06月10日 - 6月最初の月例山行は、丈競山へ
2019年05月27日 - 5月最後の月例山行は、一緒に登りませんかの企画で、百里ヶ岳へ
2019年05月19日 - 千石山・駒ヶ岳の登山道情報
2019年05月19日 - 5月3回目の月例山行は、千石山~駒ヶ岳に周回登山に
2019年05月16日 - 百里ヶ岳(木地山峠~上根来集落)の登山道情報
2019年05月16日 - 5月2回目の月例山行は、一緒に登りませんかの下見と、登山道整備で百里ヶ岳へ
2019年05月13日 - 5月最初の月例山行は、市民山登り大会のサポートで、大倉見城址へ
2019年04月23日 - 4月の平日山行は、石楠花を求めて、富士写ヶ岳へ
2019年04月20日 - 4月3回目の月例山行は、赤坂山へ
2019年04月14日 - 飯盛山の登山道情報
2019年04月14日 - 4月2回目の月例山行は、飯盛山の登山道整備に
2019年04月08日 - 今年度最初の月例山行は、市民山登り大会の下見で大倉見城址へ
2019年03月27日 - 多田ヶ岳の登山道情報(続報)
2019年03月25日 - 3月の平日山行は、福寿草を求めて、霊仙山へ
2019年03月24日 - 天ヶ城山の登山道情報
2019年03月08日 - 多田ヶ岳の登山道情報
2019年03月05日 - 3月最初の月例山行は、残雪を求めて取立山へ
2019年02月18日 - 2月2回目の月例山行は、雪見山行で諏訪方面へ
2019年02月04日 - 2月最初の月例山行は、日野山へ
2019年01月22日 - 1月の平日山行は、高御位山へ
2019年01月22日 - 1月2回目の月例山行は、八ヶ峰へ
2019年01月06日 - 2019年最初の月例山行(新春山行)は、三十三間山へ
2018年12月18日 - 今年の年納め山行は、常神半島縦走へ
2018年12月10日 - 12月の平日山行は、丹波篠山の白髭岳~松尾山へ
2018年12月02日 - 吉坂峠~三国岳の登山道情報
2018年12月02日 - 12月最初の月例山行は、県境稜線探索として、吉坂峠~三国岳へ
2018年11月25日 - 11月最後の月例山行は、紅葉を求めて己高山へ
2018年11月15日 - 11月の平日山行は、白倉岳へ
2018年11月12日 - 11月最初の月例山行は、秋の一緒に登りませんかの企画で、寒風~赤坂山へ
2018年10月24日 - 10月最後の月例山行は、一緒に登りませんかの下見として、寒風~赤坂山へ
2018年10月24日 - 10月2回目の月例山行は、宇野ヶ岳&赤岩山へ
2018年10月11日 - 10月最初の月例山行は、紅葉を見に立山へ
2018年10月03日 - 野坂岳の登山道情報
2018年09月27日 - 県境稜線 J「棚野坂~西畑越~知井坂」の最新情報
2018年09月27日 - 9月の平日山行は、棚野坂~知井坂の県境稜線を歩きました。
2018年09月12日 - 9月2回目の月例山行は、おにゅう峠~三国岳(峠)の県境稜線散策
2018年09月02日 - 9月最初の月例山行は、飯盛山へ
2018年08月28日 - 8月最後の月例山行は、夏山第二弾として、北岳・間ノ岳へ
2018年08月21日 - 8月最初の月例山行は、三ノ峰へ
2018年07月22日 - 7月最後の月例山行は、新ルートで三十三間山へ
2018年07月17日 - 7月2回目の月例山行は、夏山山行第一弾として鳳凰三山縦走へ
2018年07月10日 - 7月最初の月例山行は、平日山行として、八ヶ峰へ
2018年07月02日 - 6月最後の月例山行は、敦賀の三内山へ
2018年07月02日 - 6月2回目の月例山行は、平日山行として、青葉山の県境稜線へ
2018年06月09日 - 野田畑峠の登山道情報
2018年06月09日 - 6月最初の月例山行は、三国岳(峠)へ
2018年05月23日 - 5月の平日山行は、水芭蕉を求めて取立山へ
2018年05月21日 - 5月21日(日)に、春の一緒に登りませんかの企画で、鎌倉山に登りました。
2018年05月06日 - 5月最初の月例山行は、小浜市民山登り大会のサポートで、後瀬山へ
2018年05月01日 - 4月30日に、春の一緒に登りませんか「鎌倉山」の下見登山を行いました。
2018年04月23日 - 4月最後の月例山行は、花を求めて三尾山へ
2018年04月20日 - 4月の平日山行は、市民登山の下見で後瀬山へ
2018年04月10日 - 4月7日(土)に、平成30年度総会を開催しました。
2018年04月02日 - 今年度最初の月例山行は、近くの大山へ
2018年03月24日 - 3月の平日山行は、雪割草を求めて、青葉山へ
2018年03月19日 - 3月2回目の月例山行は、武奈ヶ岳へ
2018年03月03日 - 3月最初の月例山行は、田烏半島の縦走へ
2018年02月19日 - 2月最後の月例山行は、医王山のスノーシューツアーに
2018年02月15日 - 2月の平日山行は、八ヶ峰へ
2018年02月05日 - 2月最初の月例山行(雪山山行)は、大江山へ
2018年01月21日 - 1月2回目の月例山行は、三十三間山へ
2018年01月07日 - 2018年の新春山行は、青葉山に登りました
2017年12月18日 - 今年の年納め山行は、日本海側を離れ、滋賀県の金勝アルプスへ
2017年12月11日 - 尼来峠の登山道情報
2017年12月11日 - 12月の平日山行は、尼来峠の登山道整備に
2017年12月03日 - 12月最初の月例山行は、忘年山行として常神半島を縦走
2017年11月28日 - 棚野坂の登山道情報
2017年11月28日 - 11月最後の月例山行は、紅葉山行として棚野坂からオバタケダンへ
2017年11月18日 - 三十三間山の登山道情報
2017年11月18日 - 11月の平日山行は、三十三間山の登山道整備
2017年11月04日 - 11月最初の月例山行は、秋の一緒に登りませんかとして、今庄の鍋倉山~藤倉山へ
2017年10月29日 - 10月最後の月例山行は、鍋倉山~藤倉山へ
2017年10月29日 - 10月の平日山行は、紅葉を求めて経ヶ岳へ
2017年10月15日 - 10月最初の月例山行は、甲斐駒ヶ岳へ
2017年10月15日 - 後瀬山の登山道情報
2017年09月13日 - 9月の平日山行は、新ルートから飯盛山へ
2017年09月09日 - 尼来峠および尼来峠~頭巾山の県境稜線の登山道情報
2017年09月04日 - 棚野坂の登山道情報
2017年09月04日 - 9月最初の月例山行は、棚野坂へ
2017年08月25日 - 8月最後の月例山行は、燕岳~常念岳の縦走へ
2017年08月12日 - 8月最初の月例山行は、山の日に岩籠山へ
2017年07月24日 - 7月最後の月例山行は、三角点「小栗」へ
2017年07月09日 - 7月2回目の月例山行は、花ハスの見物も兼ねて越前町の杣山へ
2017年07月09日 - 7月最初の月例山行は、平日山行として三ノ峰へ
2017年06月28日 - 権蔵坂及び権蔵坂から五波峠への県境稜線の登山道情報
2017年06月28日 - 久須夜ヶ岳の登山道情報
2017年06月28日 - 6月最後の月例山行は、平日山行として泊集落から蘇洞門へ
2017年06月19日 - 大御影山の登山道情報
2017年06月19日 - 6月2回目の月例山行は、大御影山へ
2017年06月19日 - 6月最初の月例山行は、野坂岳南尾根の縦走へ
2017年05月21日 - 5月3回目の月例山行は、「春の一緒に登りませんか」の企画で、伊吹山へ
2017年05月16日 - 5月の平日山行は、春の花を求めて銀杏峰へ
2017年05月13日 - 5月2回目の月例山行は、一緒に登りませんかの下見で、伊吹山へ
2017年05月08日 - 5月最初の月例山行は、市民山登り大会のサポートで、駒ヶ岳へ
2017年05月05日 - 4月最後の月例山行は、石楠花を求めて頭巾山へ
2017年04月17日 - 4月の平日山行は、小浜市の市民山登り大会の下見で駒ヶ岳へ
2017年04月09日 - 4月8日(土)に、平成29年度総会を開催しました。
2017年04月03日 - 今年度最初の月例山行は、取立山に
2017年03月30日 - 青葉山の雪割草と箱ヶ岳のマンサクを見に行きました
2017年03月23日 - 3月の平日山行は、福寿草を求めて藤原岳へ
2017年03月19日 - 3月2回目の月例山行は、残雪を求めて、横山岳へ
2017年03月12日 - 個人山行で、湖北・武奈ヶ嶽に登りました。
2017年03月06日 - 3月最初の月例山行は、雪の大御影山へ
2017年02月25日 - 2月の平日山行は、白銀の轆轤山と下山後の蕎麦を楽しみに
2017年02月20日 - 2月2回目の月例山行は、スノーシューハイクで鉢伏山へ
2017年02月05日 - 2月最初の月例山行は、霧氷を求めて金剛山へ
2017年01月29日 - 1月最後の月例山行は、寒風(マキノ)へ
2017年01月19日 - 1月の平日山行は、轆轤山へ
2017年01月09日 - 平成29年の新春山行は、野坂岳へ
2016年12月19日 - 今年最後の月例山行(年納め山行)は、駒ヶ岳へ
2016年12月09日 - 12月の平日山行は、行先を変更し、三上山へ
2016年12月05日 - 三国岳(高浜)の登山道情報
2016年12月05日 - 12月最初の月例山行は、三国岳(高浜)の登山道整備に
2016年11月19日 - 11月の平日山行は、長老ヶ岳へ
2016年11月07日 - 11月最初の月例山行は、「秋の一緒に登りませんか」の企画で、三十三間山~能登越へ
2016年10月30日 - 10月最後の月例山行は、一緒に登りませんかの下見で、三十三間山~能登越へ
2016年10月24日 - 百里ヶ岳の登山道情報(木地山峠コース)
2016年10月24日 - 10月3回目の月例山行は、百里ヶ岳へ
2016年10月21日 - 10月の平日山行は、比良山系の縦走に
2016年10月21日 - 久須夜ヶ岳の登山道情報(続報)2016.10.21更新
2016年10月17日 - 10月最初の月例山行は、県民登山大会に参加して金草岳へ
2016年09月28日 - 9月の平日山行は、ハチ高原の鉢伏山へ
2016年09月13日 - 9月2回目の月例山行は、薬師岳へ
2016年09月05日 - 9月最初の月例山行は、近江坂を訪ねて
2016年09月01日 - 近江坂(能登越)の登山情報
2016年08月19日 - 駒ヶ岳の登山道情報
2016年08月13日 - 駒ヶ岳と八ヶ峰の登山道情報
2016年08月13日 - 8月の平日山行は、ご来光で青葉山へ
2016年08月05日 - 8月最初の月例山行は、鹿島槍ヶ岳へ
2016年07月12日 - 7月の平日山行は、野坂岳へ
2016年07月12日 - 7月最初の月例山行は、白山日帰り山行
2016年06月28日 - 6月最後の月例山行は、綾部の大栗峠~上林峠の縦走
2016年06月16日 - 多田ヶ岳の登山道情報(須縄コース他)
2016年06月14日 - 6月第3回目の月例山行は、春の一緒に登りませんかで湖北・武奈ヶ嶽へ
2016年06月07日 - 6月の平日山行は、比良縦走の第4弾でしたが・・・
2016年06月05日 - 6月最初の月例山行は、一緒に登りませんかの下見で、湖北・武奈ヶ嶽へ
2016年05月22日 - 5月最後の月例山行は、福井県山岳連盟創立60周年記念登山に参加
2016年05月20日 - 5月の平日山行は、滋賀県側から駒ヶ岳へ
2016年05月09日 - 5月最初の月例山行は、市民山登り大会のサポートとして、青葉山へ
2016年05月02日 - 青葉山の登山道情報
2016年05月02日 - 4月最後の月例山行は、市民登山の下見に、青葉山へ
2016年04月25日 - 4月3回目の月例山行は、鬼ヶ岳&三床山へ
2016年04月17日 - 多田ヶ岳の登山道情報
2016年04月17日 - 4月2回目の月例山行は、多田ヶ岳の登山道整備に
2016年04月11日 - 4月9日に、平成28年度総会を開催
2016年04月04日 - 2016年度最初の月例山行は、西方ヶ岳~蠑螺ヶ岳を縦走
2016年04月04日 - 天ヶ城山の登山道情報
2016年03月25日 - 今年度最後の月例山行は、比良の霊仙山~子女郎池へ
2016年03月20日 - 3月2回目の月例山行は、比良の武奈ヶ岳へ
2016年03月14日 - 多田ヶ岳の登山道情報(東尾根および多田コース)
2016年03月07日 - 3月最初の月例山行は、マンサクを求めて箱ヶ岳へ
2016年02月23日 - 2月2回目の月例山行は、雪見山行として、医王山へ
2016年02月13日 - 2月最初の月例山行は、轆轤山~三十三間山の雪山散策へ
2016年01月26日 - 1月の平日山行は、多禰山へ
2016年01月16日 - 1月2回目の月例山行は、寒風~赤坂山の雪尾根歩き
2016年01月03日 - 平成28年最初の月例山行は、三十三間山へ
2015年12月21日 - 12月最後の月例山行は、千石山へ
2015年12月21日 - 千石山の登山道情報(よもん平経由)
2015年12月07日 - 12月最初の月例山行は、飯盛山の集中登山
2015年12月07日 - 飯盛山の登山道情報
2015年11月21日 - 上根来から木地山峠への登山道情報
2015年11月21日 - 11月最後の月例山行は、小栗~桜谷山へ
2015年11月13日 - 野田畑峠の登山道情報
2015年11月13日 - 11月の平日山行は、野田畑峠~三国岳(峠)へ
2015年11月01日 - 11月最初の月例山行は、県民登山大会に参加して、雲谷山へ
2015年10月25日 - 10月最後の月例山行は、秋の一緒に登りませんかの下見として、呉枯ノ峰へ
2015年10月22日 - 10月2回目の月例山行は、平日山行で、比良の権現山へ
2015年10月13日 - 10月最初の月例山行は、蒜山高原へのバスハイク
2015年10月09日 - 9月の平日山行は、西方ヶ岳へ
2015年10月08日 - 八ヶ峰の登山道情報
2015年09月24日 - 9月最初の月例山行は、シルバーウィーク後半に、白山~別山へ
2015年08月31日 - 8月最後の月例山行は、夏山山行第二弾として、針ノ木岳~種池へ
2015年08月22日 - 8月の平日山行は、三重嶽へ
2015年08月22日 - 8月最初の月例山行は、夏山山行の第一弾として、双六岳~槍ヶ岳へ
2015年07月29日 - 7月最後の月例山行は、涼を求めて、比良の沢へ
2015年07月16日 - 7月の平日山行は、泊集落から泊乗越を経て、蘇洞門へ
2015年07月07日 - 7月最初の月例山行は、傘峠~ブナノキ峠へ
2015年06月18日 - 6月の平日山行は、八ヶ峰へ
2015年06月15日 - 6月最初の月例山行は、綾部の忠坂~大栗峠へ
2015年06月01日 - 5月最後の月例山行は、「春の一緒に登りませんか」で、荒島岳へ
2015年05月24日 - 5月4回目の月例山行は、荒島岳へ
2015年05月19日 - 5月の平日山行は、九輪草を求めて、打見山~蓬莱山へ
2015年05月10日 - 5月2回目の月例山行は、市民登山のサポートで、天ヶ城山北尾根へ
2015年05月06日 - 5月最初の月例山行は、市民登山の下見に
2015年05月05日 - 駒ヶ岳の登山道情報
2015年04月26日 - 4月2回目の月例山行は、鈴ヶ嶽周辺の尾根歩き
2015年04月09日 - 2015年度最初の月例山行は、4月9日に行市山へ
2015年03月23日 - 2014年度最後の月例山行は、横山岳へ
2015年03月09日 - 3月2回目の月例山行は、西方ヶ岳へ
2015年03月07日 - 3月の平日山行は、マンサクの花を求めて、箱ヶ岳へ
2015年02月23日 - 2月3回目の月例山行は、立山山麓・大品山へ
2015年02月15日 - 2月2回目の月例山行は、舞鶴の多禰山へ
2015年02月08日 - 2月最初の月例山行は、白銀の轆轤山へ
2015年01月19日 - 1月2回目の月例山行は、寒風へ
2015年01月05日 - 2015年最初の月例山行は、青葉山へ
2014年12月21日 - 今年最後の月例山行(年納め山行)は、三十三間山に登りました。
2014年12月14日 - 12月最初の月例山行は、三上山へ
2014年11月25日 - 11月24日に個人山行で、権蔵坂~八ヶ峰を歩きました
2014年11月17日 - 11月最初の月例山行は、三重嶽~大御影山の周回コース
2014年10月28日 - 10月最後のの月例山行は、千石山~駒ヶ岳の縦走へ
2014年10月27日 - 10月3回目の月例山行は、荒島岳へ
2014年10月22日 - 10月2回目の月例山行は、百里ヶ岳へ
2014年10月13日 - 天ヶ城山 北東稜線の登山道情報
2014年10月06日 - 10月最初の月例山行は、秋山山行第二弾として、立山へ
2014年09月30日 - 9月の平日山行は、浄法寺山~丈競山へ
2014年09月25日 - 個人山行で、白山に登りました。
2014年09月21日 - 多田ヶ岳・野代コースの登山道情報
2014年09月16日 - 9月2回目の月例山行は、恵那山へ
2014年09月09日 - 雲谷山の登山道情報(屏風ヶ滝コース及び興道寺コース)
2014年09月09日 - 9月最初の月例山行は、雲谷山へ
2014年08月25日 - 8月最後の月例山行は、富士山へ
2014年08月24日 - 天ヶ城山・羽賀寺コースの登山道情報
2014年08月13日 - 8月の個人山行で、爺ヶ岳に登りました
2014年08月04日 - 8月最初の月例山行は、赤兎山へ
2014年07月28日 - 久須夜ヶ岳の登山道情報
2014年07月28日 - 7月最後の月例山行は、蘇洞門への山下り
2014年07月28日 - 7月の平日山行は、箱ヶ岳に登りました
2014年07月14日 - 駒ヶ岳~木地山峠~上根来の登山道情報
2014年07月14日 - 7月最初の月例山行は、駒ヶ岳~木地山峠へ
2014年06月22日 - 6月最後の月例山行は、大佛寺山へ
2014年06月19日 - 6月の平日山行は、小谷山へ
2014年06月10日 - 駒ヶ岳の登山情報
2014年06月10日 - 6月最初の月例山行は、駒ヶ岳の登山道整備
2014年05月27日 - 5月最後の月例山行は、一緒に登りませんかで、段ヶ峰へ
2014年05月19日 - 多田ヶ岳の新ルート(野代から)
2014年05月19日 - 5月3回目の月例山行は、一緒に登りませんかの下見で、段ヶ峰へ
2014年05月12日 - 5月2回目の月例山行は、市民登山で、三角点・小栗へ
2014年05月10日 - 頭巾山の石楠花の状況など
2014年05月10日 - 5月最初の月例山行は、市民登山の下見に三角点・小栗へ
2014年05月03日 - 箱ヶ岳の不動の滝からの登山案内
2014年04月30日 - 美浜町新庄方面の林道情報
2014年04月27日 - 久須夜ヶ岳の登山道情報
2014年04月27日 - 駒ヶ岳の登山道情報
2014年04月27日 - 4月2回目の月例山行は、皆子山へ
2014年03月24日 - 3月2回目の月例山行は、横山岳へ
2014年03月10日 - 3月最初の月例山行は、蛇谷ヶ峰へ
2014年02月24日 - 2月最後の月例山行は、取立山へ
2014年02月10日 - 2月最初の月例山行は、雪見山行へ
2014年02月01日 - 今年も轆轤山へ
2014年01月26日 - 1月2回目の月例山行は、寒風~赤坂山
2014年01月12日 - 新春登山は、野坂岳へ
2013年12月25日 - 八ヶ峰 石碑コースの情報
2013年12月16日 - 林道情報(2013.12.16 一部更新)
2013年12月05日 - 12月の平日山行は、音羽山へ
2013年12月02日 - 多田ヶ岳の登山道情報
2013年12月02日 - 12月最初の月例山行は、多田ヶ岳へ
2013年11月26日 - 庄部谷山~野坂岳を探索
2013年11月26日 - 庄部谷山~野坂岳南方稜線の情報
2013年11月18日 - 小栗~桜谷山の登山道情報
2013年11月18日 - 11月の月例山行は、小栗~桜谷山へ
2013年11月05日 - 刈込池の紅葉を楽しみました
2013年10月28日 - 10月最後の月例山行は、一緒に登りませんかの下見に
2013年10月25日 - 10月の平日山行は、刈込池へ
2013年10月25日 - 10月2回目の月例山行は、県民登山大会に参加
2013年10月07日 - 10月最初の月例山行は、雨飾山へ
2013年10月03日 - 9月の平日山行は、舞鶴の赤岩山へ
2013年09月24日 - 秋山第一弾は、御嶽山へ
2013年08月26日 - 8月2回目の月例山行は、燕岳へ
2013年08月19日 - 8月の平日山行は、涼を求めて「八淵の滝」へ
2013年08月05日 - 8月最初は、白馬岳~白馬鑓温泉へ
2013年07月22日 - 7月2回目の月例山行は、大長山へ
2013年07月08日 - 7月最初の月例山行は、千石山の新しいコース
2013年07月08日 - 千石山 市場から神谷への道
2013年06月24日 - 6月2回目の月例山行は、嶺北のみつまた山へ
2013年06月11日 - 6月最初の月例山行は、生野の段ヶ峰へ
2013年05月26日 - 5月最後は、一緒に登りませんかで、峰床山へ
2013年05月19日 - 5月3回目の月例山行は、峰床山へ
2013年05月13日 - 5月2回目の月例山行は、市民登山のサポートで、千石山へ
2013年05月06日 - 5月最初の月例山行は、新緑の千石山へ
2013年04月24日 - 4月2回目の月例山行は、冬に逆戻りした堂満岳
2013年04月14日 - 平成25年度総会を開催
2013年04月14日 - 今年度最初の月例山行は、呉枯ノ峰
2013年03月24日 - 今年度最後の月例山行は取立山へ
2013年03月20日 - 3月20日は、鬼ヶ岳
2013年03月13日 - 3月12日、箱ヶ岳のマンサクは、満開
2013年03月04日 - 3月3日は、轆轤山~三十三間山の雪原散歩
2013年02月10日 - 2月は上高地に行きました
2013年02月03日 - 2月2日は、野呂尾(ノロオ)尾根を辿って大御影山へ
2013年01月25日 - 1月24日は、多禰山でした
2013年01月20日 - 1月19日に、赤坂山に登りました
2013年01月14日 - 平成25年新春登山
トップへ戻る
閉じる