小浜山の会が若狭の山々を紹介します。

若狭地方は、福井県の西部、京都の北に位置しています。海と山に囲まれた歴史の香りの豊な所で、海のある奈良とも呼ばれています。奈良東大寺のお水取りに合わせてお水送りの行事も行われています
この地域には、昔、京都へ鯖を運んだ鯖街道と呼ばれる峠道がいくつも残っています。
 
このHPでは、若狭地方の山や峠、さらには、滋賀、京都と接する県境稜線の紹介を行っています。
「若狭の山々」タブから、「山と峠」タブ、または、「県境稜線」タブへと進み、そのページにある山や峠の名称、県境稜線の区間へのリンクから案内ページをご覧下さい。
 また、小浜山の会の活動内容等も合わせて紹介しています。

更新情報

2025.04.28 頭巾山の山行報告を追加しました。

2025.04.25 久須夜ヶ岳~蘇洞門の山行報告と登山道情報を追加しました。

2025.04.21 多田ヶ岳の山行報告と登山道情報を追加しました。

2025.04.20 雲谷山(新庄からのコース)の登山道情報を追加しました。

2025.04.14 春の一緒に登りませんかの参加者募集案内を、お知らせに掲載しました。

2025.04.01 小浜山の会紹介ページを更新するとともに、2025年度の活動予実績表を掲載しました。

お知らせ

2025年

4月

14日

春の一緒に登りませんか参加者募集案内

5月11日(日)に、蘇洞門(エンゼルライン山頂から往復)で、行います。

小浜山の会主催の「一緒に登りませんか」は、今回が最終となります。

小浜市の広報誌5月号に掲載予定ですが、HPで先行案内します。

続きを読む

2025年

3月

23日

総会開催と今後の活動方針についてのお知らせ

3月22日(土)に、令和7年度総会を開催し、以下の通り、今後の活動方針を決定しました。会の活動は継続するものの、一部活動を縮小することにしました。

続きを読む

登山道情報

2025年

4月

25日

久須夜ヶ岳~蘇洞門の登山道情報

今年、雪が多かったので心配していましたが、道はそれほど荒れていませんでした。今日、道削り、倒木処理等の整備を行いましたので、大門小門の絶景を見に、是非訪れて下さい。

続きを読む

2025年

4月

21日

多田ヶ岳(野代コース、多田コース)の登山道情報

今年、雪が多かったせいか、道は少し荒れていましたが、今日の整備で、少しは歩き易くなったと思います。

続きを読む

2025年

4月

20日

雲谷山(新庄からのコース)の登山道情報

新庄(岸名集落)からの登山道は、比較的良く維持されていますが、注意すべき点のあります。

続きを読む

2024年

5月

24日

轆轤山の登山道情報(倉見への下り)

轆轤山から倉見への林道(三十三間山から轆轤山経由で、三十三間山登山口へ周回される方が多く利用されています)で、道を間違える人がいるとの情報がありましたので、標識設置等を行いました。

続きを読む

2023年

10月

20日

三十三間山の登山道情報(風力発電の調査工事の状況)

以前にもお知らせしましたが、調査工事がさらに大がかりになっており、山頂直下の景観がかなり悪くなっています。

続きを読む

2023年

9月

20日

多田ヶ岳の登山道情報

野代コースの入口に、秋のシーズンに多田ヶ岳に登山する場合、地元の区長に届け出するようにとの看板がありましたが、連絡は不要となりました。 

続きを読む

2023年

9月

10日

千石山の登山道情報

市場からのコースですが、以前は市場霊園からの入山で紹介していましたが、入口フェンスが施錠されたため、上中体育館裏側からの入山に変更しました。 

続きを読む

2023年

9月

03日

鏡山の登山道情報

三生野からの登山道は概ね良好に維持されていますが、道が痩せて滑りやすい箇所もあるので、気を付けて歩いてください。向笠峠を廻る周回コースも楽しいです。

続きを読む